LPO解析機能について

目次

LPO解析機能とは

時間毎のPV数、UU数、4種類のヒートマップを計測して、ユーザーのLP上での行動を把握することができます。

PV(ページビュー)数

ユーザーがLPを閲覧した回数

UU(ユニークユーザー)数

LPにアクセスしたユーザー数

スクロールマップ(Sc)

ユーザーが、LPをどこまで読んでどこで離脱したかを表すヒートマップ

アテンションマップ(At)

ユーザーが、LP上でスクロールを止めて滞在している時間を表すヒートマップ

クリックマップ(Cl)

ユーザーが、LP内のどこをクリックしているかを表すヒートマップ

ホバーマップ(Ho)※PCのみ

ユーザーが、LP上でカーソルを置いた場所を計測したヒートマップ

LPO解析の設定方法

STEP
まずは運営にLPO機能使用のご連絡をください。

LPO機能を使用したい場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

STEP
運営側でのLPO使用設定完了後に、計測したいLPの編集画面を開きプレビュー画面へ進む
STEP
LP詳細設定の【LPO解析機能用URL追加】にて、計測したいLPをアップロードするドメインを設定

書き出し後のLPでLPO解析機能が有効になります。
解析対象ドメインを以下に入力してください。設定後の書き出しファイルを許可ドメインにアップロードすることで解析が始まります。
※既に同LPで設定済みの場合、再設定すると新しいドメインで上書きされ,元のドメインでのLPO機能は無効化されますのでご注意ください。

STEP
設定後にLPを書き出して、ご自身のサーバーにアップロードする

書き出し後ファイルをご自身のサーバーにアップロードすることで、【STEP3】で設定した独自ドメインでもLPO解析機能が実行されます。

解析データの閲覧方法

STEP
LP一覧から【LPO機能】をクリック
STEP
LPO機能TOPページの【集計データ】をクリック
STEP
【時間別】【日別】【週(曜日)別】【月別】から見たい集計データを閲覧
STEP
CSV書き出しボタンからデータをダウンロードできます。

流入用URL管理とは

流入先ごとにそれぞれ独立した解析をしたい場合に使用します。

流入用URL管理の設定方法

流入用URL発行より、パラメータを設定します。
こちらを設定すると【子LP】として生成され、それぞれの集計データを閲覧できます。

流入用URL発行後は、必ず親LPを新たに書き出して、サーバーにアップロードしてください。
計測タグ入りのLPをアップロードしないと集計データが反映されません。

編集したLPのLPO機能を反映させたい場合は、再度書き出しを行ってからご自身のサーバーにUPし直してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次